モダンエスパーテゼレッターの最新の戦績
四半世紀ぶりに更新。

やっぱりね?まとめないとね?上達しないわけね?

レシピ

クリーチャー:4
2:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》ORI
2:《呪文滑り/Spellskite》NPH

呪文:34
3:《流刑への道/Path to Exile》MMA
3:《知識の渇望/Thirst for Knowledge》MMA
3:《思考囲い/Thoughtseize》THS
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》ROE
3:《血清の幻視/Serum Visions》5DN
3:《未練ある魂/Lingering Souls》DKA
2:《神の怒り/Wrath of God》C13
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》MMA
1:《真髄の針/Pithing Needle》RTR
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》MMA
2:《発展のタリスマン/Talisman of Progress》MRD
2:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》MRD
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》CMD
1:《殴打頭蓋/Batterskull》NPH
1:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》MMA
4:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》MBS

土地:22
1:《平地/Plains》C13
1:《島/Island》C13
1:《沼/Swamp》C13
1:《湿った墓/Watery Grave》GTC
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》SOM
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》ZEN
2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》WWK
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》KTK
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》RTR
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》GTC
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》DST
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》MMA

サイドボード:15
2:《四肢切断/Dismember》MM2
2:《否認/Negate》ORI
1:《天界の粛清/Celestial Purge》MM2
2:《解呪/Disenchant》TSB
2:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》M12
1:《至高の評決/Supreme Verdict》RTR
2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》MM2
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》NPH
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》ISD

戦績

グリクシス双子 ×○×
トリマリで除去少なすぎて負け→5/5破壊不能が止められなくて勝ち→土壇場で除去切れて双子で負け
三マッチ目でハンドに粉々が見えたけど釣ろうとして呪文滑り出してその後ハンデスしたら双子残ってた。
デッキによっては普通にサイド後残すし先入観で判断してはいけない(戒め)

ヴェリアナはいい仕事する。あとデッキに五枚入れてるハンデスがかなり偉かった。
トークン系はサイドからガチガチにメタられるので全抜きしたけど意外とよかったかもしれない。というかリンリン・ペス・ハンガーバックとトークン系が多すぎるな…
ナレッジは素直に四枚にした方がいいなと思った。デッキパワーは落ちるが終盤で引きゲーになった時あるとないとではだいぶ違う気がする。

親和 ○○
相手事故ってる間に5/5追加して勝ち→墨蛾二枚キープの相手に針差して全除したりして勝ち
ディッチャ最高。やはり二枚が板か、苦手なトロンにも若干有効だし。
幻視とナレッジでだいぶいろいろ引いたが決め手は引かずタールピットで殴りきる展開。
軽量化の為に抜いたワムコが少し恋しいけどまぁあっても相手の肉壁を突破できるわけでもなし。やはりトロンランドがないデッキではバッターまでが限界っぽい。
搭載歩行機械が結構偉かった。パスを当てられない相手だと額面通りの仕事をしてくれる。

トリコtBトラフト ××
身内。フリプと同じように蒸発させられてしまった。
ペスとバッター置く順番間違えたのがミス。あと外科的きっつ。

ハンガーバックが早いデッキには相性良さそうだったけどまだ未知数ですね。
素直に三枚目の呪文滑りとかに代えたほうがいいのでは。
ペスは単体で強いけど噛みあってない感じがした。リンリンが入ってるのでそらトークン対策されるよね。デッキパワー上げたいなら二枚目のバッターとかでいいな多分。
ナレッジはどっかで四枚積みたいがなかなかスペースがない。ペス抜いてナレッジってのも攻撃力が落ちる気がしてなんかなぁという感じだが…まぁここなんでしょうね。
リンリンはバグ。

ゲートウォッチだと無色エルドラージ共が比較的使いやすいデッキなので若干期待。
追放ハンデスマンと5/5速攻トランプルマンは普通に入ってもおかしくないな。
まぁアーティファクトではないけれど。

そんな感じで。モダンの大会ごとに戦績ぐらいは書いていこう。
エレボスのタイタン
パッと見強そうなんですがどうなんでしょう

・4マナ5/5
説明不要の強力なスタッツ。サイ、タシグルをワンパンで沈め、ポルクラと相討ちが取れる。黒トリシンなので使うデッキは選ぶが、5tにハンデスで返しの手を潰しつつ出しても強いと思う。

・条件付き破壊不能
クリーチャーをコントロールしていない場合という条件を満たせるマッチアップとしてまず思い浮かぶのが対コントロール戦。このマッチだと追放除去以外のピン除去が効かない強力なフィニッシャーになれる可能性がある。
しかし、万が一墓地に落ちた場合回収条件はほぼ誘発しない。
また、最近のコントロールには大体オジュタイもしくはタシグルが搭載されているので、普通にポンと置かれて価格とかで弾かれそうである。

対ビートではほぼ破壊不能得られなさそう。衰滅で上手いこと流したりピン除去でいなしたりすればなんとか。でもアブザンチャームとかに普通に引っかかる。まあちょっとやそっとでは落ちないスタッツなのでガツガツ攻防に回って相手のクリーチャーを削り、いよいよライフ詰める段になって相手が除去で捌こうとする→破壊不能、が理想の展開。

・蘇生能力
探査やリアニなどで誘発する能力。スタンだと死霧、デンプロ、タシグルなど、モダン以下だと頑強とか永遠の証人とか。
多分死霧を意識した能力なんだろうけど、カード一枚使う時点で割りに合わないし、結局破壊不能は付かないのでまた回収する羽目に。
あくまで牽制と考えた方がいい能力だが、死霧の無いデッキの探査スペルにはそこそこの牽制になりそう。

結論として、コントロールの少数フィニッシャーには向かず、アブザンなどの他のミッドレンジでは対抗馬が強過ぎる。
やはりここはライフ削ってアスフォルデルで締める黒単かな
黒信心復権なるか



誰でも考えつくわな
オリジン新カードデッキ案:フォルス・カヴ―・イン・モダン
クリーチャー12
カヴ―の捕食者×4
闇の腹心×4
タルモゴイフ×4

エンチャント4
穢れた療法×4

インスタント・ソーサリー22
稲妻×4
流刑への道×2
コジレックの審問×2
突然の衰微×2
勇士の再会×4
疲弊の休息×4
焦熱の裁き×4

土地22
燃え柳の木立×4
1《森》
1 《山》
1 《平地》
1 《踏み鳴らされる地》
2 《寺院の庭》
1 《聖なる鋳造所》
1 《血の墓所》
1 《神無き祭殿》
3 《吹きさらしの荒野》
3 《乾燥台地》
3 《新緑の地下墓地》

土地は適当。いるのは燃え柳ぐらい?

三ターン目に穢れた療法設置、四ターン目上陸済み疲弊の休息×2で16点
焦熱の裁きは序盤は優秀な除去、設置後は3マナソリン砲

バーン・親和に強そうなので可能性は感じるがどうなんだろう
あとネタデッキっぽいのにタルモと燃え柳とボブが高すぎる


【モダンデッキ試案】スゥルタイピクルス
また脳内電波デッキ案です
大会には最近出てないのでレポとか書けないですね

クリーチャー:19
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》CON
4:《棲み家の防御者/Den Protector》DTK
4:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》DTK
3:《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》TSP
2:《塩水の精霊/Brine Elemental》C14
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》FRF

呪文:18
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》RTR
3:《マナ漏出/Mana Leak》M12
2:《差し戻し/Remand》RAV
2:《謎めいた命令/Cryptic Command》MMA
2:《思考囲い/Thoughtseize》THS
2:《壌土からの生命/Life from the Loam》MMA
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》MMA
3:《強迫的な研究/Compulsive Research》C14

土地:23
1:《島/Island》DTK
1:《沼/Swamp》DTK
2:《森/Forest》DTK
2:《繁殖池/Breeding Pool》GTC
1:《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》EVE
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》ZEN
1:《湿った墓/Watery Grave》GTC
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》RTR
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》ZEN
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》SHM
2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》WWK
2:《地盤の際/Tectonic Edge》C14

MTGはじめて触りはじめたころ(コールドスナップあたり)からのお気に入りのデッキがピクルスでして、そのこじゃれたネーミング(塩漬けって渋いよね)と気持ち悪い動きはいつか再現してみたいなぁと思っていた次第

んで、最近龍紀伝でも変異誘発クリーチャーが活躍しているということでその辺りをハイブリッドすると面白いんじゃないかなということで

動きとしては、スタンでお馴染みの猛禽+デンプロコンボに自分から裏向きになることで再利用ができるヴェズーヴァの多相の戦士をエンジンとして組み込んだ感じです
毎ターンデンプロの永遠の証人効果で除去やカウンター、ハンデスを回せる上に猛禽が不死身の鉄砲玉と化すのは結構強そう

オバ賛美は再録も決まったということで少しは値段も下がってくれるのではないでしょうか
2ターン目にデンプロを変異で設置→3ターン目に2マナで表を向けつつ2マナカードを回収という動きが理想

本家ピクルスではコンボ用のマナの確保にウルザランドなんかを使っていましたが、死霧は手札から唱えるより墓地からノーコストで回収の方が強い、ということで、悠長ですが墓地を肥やしながらランドを伸ばせるローム+フェッチコンボを採用
また、強迫的な研究やただつよ枠でもあるタシグルなんかでも墓地を肥やせるので、積極的にハンドから猛禽を投げて変異でリアニメイトしていきましょう

パッと見でわかる弱点として大祖始の遺産置かれるとゴミと化すのとPTEが効きすぎるというのがあります
どっちも一マナなんで虚空の杯置いたりしてがんばりましょう
神々の憤怒はしらん

適当に組んで回してみましたがなかなか気味の悪い動きするので、スタンで大変異パッケージにハマってる人は組んでみてもいいかもしれませんね
タルモ使わないし

というわけで適当デッキ案でした

【モダンデッキ案】ハゲが根性を注入するコントロール
画像はイメージです

【モダン】ジェスカイ棒

クリーチャー:6
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》ISD
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》FRF

呪文:31
3:《流刑への道/Path to Exile》MMA
2:《呪文嵌め/Spell Snare》MMA
3:《沈黙/Silence》M14
4:《稲妻/Lightning Bolt》M11
2:《差し戻し/Remand》RAV
3:《マナ漏出/Mana Leak》M12
3:《稲妻のらせん/Lightning Helix》MMA
4:《時間の把握/Telling Time》10E
1:《天使への願い/Entreat the Angels》AVR
2:《終末/Terminus》AVR
4:《等時の王笏/Isochron Scepter》MRD

土地:23
1:《平地/Plains》DTK
2:《島/Island》DTK
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》RTR
1:《蒸気孔/Steam Vents》RTR
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》GTC
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》ZEN
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》WWK
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》KTK
2:《地盤の際/Tectonic Edge》C14
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》SOM

ハゲが根性注入棒で毎ターンケツを殴ってジェスカイ精神を叩き込んでいくデッキです
沈黙刻印したらあとはハゲを並べるだけ
時間の把握で奇跡ギミックも仕込んでみたり
クローサの掌握は勘弁な

ざっくり龍紀伝以降のスゥルタイコン
久々の更新ですね
霜月監視官も喜んでおられます



スタンの龍紀伝後スゥルタイの試案をば

土地26
華やかな宮殿×4
欺瞞の神殿×2
神秘の神殿×2
疾病の神殿×2
ヤヴィマヤの沿岸×2
ラノワールの荒原×1
汚染された三角州×4
進化する未開地×1
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ×1
島×3
沼×3
森×1

クリーチャー2
漂う死、シルムガル×1
龍王シルムガル×1

PW7
悪夢の織り手、アショク×2
荒ぶる波濤、キオーラ×2
頂点捕食者、ガラク×1
精霊龍、ウギン×2

置物1
危険な櫃×1

インスタント・ソーサリー24
予期×3
軽蔑的な一撃×2
胆汁病×3
英雄の破滅×4
スゥルタイの魔除け×2
解消×3
命運の核心×3
時を越えた探索×4

サイド
威圧の誇示×2
忌呪の発動×2
氷固め×2
ジョルベイの闇潜み×4
思考囲い×2
否認×2
世界を目覚めさせる者、ニッサ×1

超ざっくり

忌呪の発動は割と今欲しかったカードの気がする
飢えへの貢ぎ物と違ってゲインが固定なのがいいよね
ドラゴンが二枚しか入って無いデッキでドラゴンボーナスが誘発するのかは謎

予期はクッソ強いと思います
サテュロスの道探しは探査サポートしたり霜歩き止めたりあれはあれで良さがあったけどやはり融通性では予期が強い

氷固めは疾駆クリーチャーを止められないのが気にかかる点
あとラブルの対策にはならない
でもアブザンアグロとかいう環境の覇権デッキにかなり刺さる
まあ究極の価格と枠を争う感じですかね

新シルムガルは未知数ですが旧ガンダムウォーのジオの効果だし個人的には大変好み
旧シルの方が信頼性は高いんだけどね
本当に使いたいならしっかりハンデス増やした方がいいのかも 強迫とか

正直フィニッシャーとか触れるカードとかライフアドとかの観点では絶対にエスパーの方が強いと思うんですが、スゥルタイの利点はトライランドとキオーラとかいう最強のPW、あと威圧の誇示とかいう不思議なカードに尽きるのでそこで差別化を図りたいところ



でもエスパーはオジュタイ積んで龍王の大権とかも使えるんだよな








ナーセット剥けたらエスパー組みます^^さようならスゥルタイ^^

2月16日の日記

2015年2月15日 TCG全般

キンタマに落雷!
相手は死ぬ



謎のキンタマジェスカイ

クリーチャー:12
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》KTK
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》M15
4:《カマキリの乗り手/Mantis Rider》KTK

呪文:24
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》M15
4:《マグマの噴流/Magma Jet》THS
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》KTK
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》M15
4:《稲妻の謎/Riddle of Lightning》JOU
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》KTK

土地:24
2:《平地/Plains》KTK
2:《島/Island》KTK
4:《山/Mountain》KTK
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》KTK
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》M15
2:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》M15
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》KTK
4:《マナの合流点/Mana Confluence》JOU















ちなみにこれと全く関係ないグリクシスコンで出たゲームデ―ですが0-4でした
アイーダさんがくるくる踊ってるのめっちゃかわいいですね


あとライバルがめっちゃ薄い本で掘られそう


というわけで調整したグリクシスコントロールです

クリーチャー:5
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》KTK
2:《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》THS
2:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》JOU

呪文:29
2:《胆汁病/Bile Blight》BNG
3:《マグマの噴流/Magma Jet》THS
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》THS
4:《解消/Dissolve》THS
2:《信者の沈黙/Silence the Believers》JOU
2:《蒸気占い/Steam Augury》THS
2:《残忍な切断/Murderous Cut》KTK
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》KTK
3:《思考囲い/Thoughtseize》THS
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》THS
2:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》THS
2:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》KTK

土地:26
4:《島/Island》M15
3:《沼/Swamp》M15
3:《山/Mountain》M15
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》M15
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》ONS
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》JOU
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》ONS
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》BNG
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》THS
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15

サイドボード:15
3:《ジョルベイの闇潜み/Jorubai Murk Lurker》M15
1:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》THS
1:《シャンダラーの魂/Soul of Shandalar》M15
1:《反論/Gainsay》THS
2:《否認/Negate》M15
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》KTK
1:《全希望の消滅/Extinguish All Hope》JOU
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》M15

使った感じとしては、青黒コンと同じくミッドレンジには有利でジェスカイテンポには不利、青黒コンよりは早めのアグロに有利みたいな感じがありますね
まあアンガ-のが悲哀まみれより単純に強いってのはあると思います
あとケラノスあたりでドローしつつボードアドを稼ぐ動きみたいなのも青黒にはできない動きなので強そうではあります

対ミッドレンジには否認と軽蔑的な一撃入れてトップデッキからの不利を防ぎつつアショクとかケラノスとかでボードアドで圧倒、対ジェスカイテンポにはカウンターとジョルベイで時間稼ぎしてケラノスあたりでプレッシャーをかけていくプレイングで攻めましょう

あとはリアニ相手にトーモッドクリプト、ミッドレンジの面戦略をこの色で流せる全希望の消滅あたりを入れてみました

正直実戦が足りないのでゲームデ―結構楽しみだったり

なにかの参考になれば
タルキール発売直前にデッキを変える男
はい、というわけでね

とりあえずスゥルタイで組むつもりだったのですがあまりにも序盤がマグロすぎるということで帰って来たぜグリクシスに

トライランドや三色カードはないけれど火力で序盤の攻勢を凌げる・ビートとコントロールの両方に強い猿姦が使える・ケラノスがゲロつよ・炎の円で大体のウイニーをシャットアウトできる、あたりの利点を考えると恐らく前環境より強いのではないでしょうか
苦手な黒信心も弱体化著しいですし

というわけでレシピを


【神覇権グリクシス】

クリーチャー:6
2:《ジョルベイの闇潜み/Jorubai Murk Lurker》
2:《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
2:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》

呪文:28
2:《否認/Negate》
3:《マグマの噴流/Magma Jet》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《解消/Dissolve》
2:《信者の沈黙/Silence the Believers》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《骨読み/Read the Bones》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
1:《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
3:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》

土地:26
4:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
3:《山/Mountain》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》

サイドボード:15
1:《ジョルベイの闇潜み/Jorubai Murk Lurker》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
1:《シャンダラーの魂/Soul of Shandalar》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《蔑み/Despise》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《精神染み/Stain the Mind》
1:《死の投下/Dead Drop》
2:《炎の円/Circle of Flame》
1:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》

今スタンで落としたいクリーチャーって大体タフネス2以下かタフネス4以上でタフネス3を狙う意味があんまりないな、ということで序盤の安定にもなるマグマジェットを採用
カマキリの使用頻度によっては稲妻の一撃とか胆汁病とかが採用されることになりそうですね

時を越えた探索は回してみると結構5T目に撃てたりします
個人的には前環境の啓示に近い、撃てば勝ちに大幅に近づくスペルだと思ってたり
蒸気占いも強いし相性はいいんですがまあ優先するならこちらでしょうね
強いんだけどね蒸気占い

ミッドレンジが増えてくるのでアショクは輝きそう
サイドにもう1枚取ってみました
危ないところは軽蔑的な一撃なんかでも弾けますしミッドレンジとの相性はサイド込でも悪くない気がします

ヤバそうなのがジャンドPW
サルカンで一応対策は出来ますが相手も使ってきますし、タフ4を殺す全除が無いのでニッサが回りはじめるだけで死にます
きめ細かくカウンター・ハンデスで落として精神染みあたりで抜いていくのが丸そう
コピーチカはジャンドPWやコントロールのエルズぺス対策にもなるいいカードだと思います、否認もかわせますし

実はソリューションの可能性がある新環境のグリクシス、高いカードもサルカンぐらいなのでどうしてもコントロールつかいたいんや!という方にはお勧めです

では
クリーチャー11
森の女人像×4
クルフィックスの狩猟者×3
予知するスフィンクス×2
サグのやっかいもの×2

PW7
悪夢の織り手、アショク×2
荒ぶる波濤、キオーラ×2
世界を目覚めさせる者、ニッサ×2

スペル17
思考囲い×3
蔑み×3
胆汁病×2
英雄の破滅×3
スゥルタイの魔除け×2
信者の沈黙×2
時を超えた探索×1
死の投下×1

土地25
森×6
島×3
沼×3
汚染された三角州×4
疾病の神殿×3
神秘の神殿×3
欺瞞の神殿×1
鮮やかな宮殿×2

サイド
荒野の収穫者×1
高木の巨人×1
リリアナ・ヴェス×1
思考囲い×1
反論×2
軽蔑的な一撃×2
闇の裏切り×2
悲哀まみれ×2
霊気渦竜巻×1
悪逆な富×2

コントロールです(大嘘)

タルキールのフルスポが出たので皆さん新デッキを考え始めている頃だと思いますが、自分はWotCによって虐められているとしか考えられないBUGで組んでみようかと思います
だって青黒フェッチあったらコントロール組みたいやん?


こねくり回した結果上述のレシピになりました
コントロールというよりはBUGミッドレンジな気がしますがあくまでコントロールと言い張る
メインの戦い方はBG除去コンに近く、6枚搭載されているハンデスでクリーチャーやPWを弾きつつ狩猟者とキオーラで土地をダンプ、最終的にはニッサたんで4/4量産したり悪逆な富をデカいXで唱えて圧殺します

スーパーアショクキャノンこと悪逆な富は対ミッドレンジ最終兵器で、X=5で6ターン目ぐらいに撃てば大体何かしらめくれて勝てそうです
一方コントロールに対しては何枚カウンターめくろうが同じなのであまり影響がなさそうですし、素直に追加のPWあたりに替えた方がいいでしょうね

メインはカウンターを放棄してハンデスつっこんでるので、遅いターンに引いてきた時に手なりでプレイするのではなく、キオーラやニッサたんを猿姦やらダウンフォールあたりから守れるよう露払いとしてしっかり手札に貯めておく、みたいなプレイも重要になりそう

2ターン目にセクシー大根→3ターン目にハンデスで除去引っこ抜いてからの変異でサグのやっかいもの→4ターン目ひっくり返してアタックみたいな流れは滅茶苦茶強そうです
今わの際さえ警戒していればエルズペスをいきなりぶっ飛ばしたりもできるかも

メインから二枚入っているTap it先生ですが、
・ドローを土地以外にしつつ山の上に土地も置けるので狩猟者との相性最高
・布告もないしリセットも限定的なので呪禁つおい
・ペスのマイナスに引っかからない
・猿姦もドラゴンもニッサの土地も止めちゃうスペック
と、このカラーの中速以降のデッキにはぴったりです

サイドは環境によって変化していくでしょうが今の所はこんな感じかなと
とりあえずミッドレンジ相手にトップからのパワーカードも撃ち落とせる軽蔑的な一撃、コントロール相手に反論、アブザンジャンクやマルドゥアグロ相手に闇の裏切りやら悲哀まみれ、そのあたりプラスアルファライオン用に霊気渦竜巻ですかね
絶対次環境はライオンヤバいと思います
あいつ触れるカードマジで全然ないよね


コントロールなら案外ジェスカイも強いかもしれませんね
物静かな思索とかいうカードがかなり強そうなのと前環境の時に死ぬほど世話になったケラノスが使えるのでいい感じのカウンターバーンになりそうなら組むかも


ではまた


(追記)
枚数や構成カードを変更しました
キオーラを2枚に、悪逆の富をサイドに移動、時を超えた探索と死の投下を1枚ずつ追加

このタイミングでGP神戸のヤソコンをパクることを



というわけで
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob14/article/011129/

いやあ凄まじい構築ですね
一枚一枚に丹念な取捨選択がうかがえるデッキほんとすき
さすが元祖テゼレットマスター



この、すばらしい青黒コントロールを


あまりに血が騒いだので


速攻で劣化コピーしてエスパーに魔改造してみました



【モダンエスパーテゼレット】
クリーチャー:2
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》

呪文:36
2:《流刑への道/Path to Exile》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
2:《エスパーの魔除け/Esper Charm》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《未練ある魂/Lingering Souls》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1:《マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring》
3:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《交易所/Trading Post》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》

土地:22
2:《平地/Plains》
1:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《湿った墓/Watery Grave》
2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
2:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》

サイドボード:15
2:《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《否認/Negate》
1:《解呪/Disenchant》
1:《天界の粛清/Celestial Purge》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
1:《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》




ご覧のとおりになりました

・メイン倦怠の宝珠がかなり強そうだったので墓掘りの檻に代えて二枚採用

・檻が抜けたのでシルバーバレット要員のトリンケットもついでに解雇

・檻が抜けたのでこっちも墓地が使える→親和にも効くしヴェリアナなんかとの相性もいいリンリンはどうか

ということで突っ込んでみました
一人回しした感じでは継続的に場にプレッシャーをかけていけるので相性は良さそう
というか更にジャンクっぽくなっていくなこのデッキ
リンリン入れたので墓地対は黒ボムに
タルモを弱体化させ辛いのが若干気になるところ

あと、ヤソ師匠が生放送のインタビューやカバレージで話していた
「相手のアーティファクト破壊を腐らせるためにサイドインファクトを減らす」
というのが気になったのでちょっとやってみました

とりあえず除去が無駄になる黒ボムとバーンに強いすべりんだけ残し、あとは対バーン・親和の機を見た援軍、双子やトリコ、スケシに強そうなエレンドラと追加のハンデスとカウンター、殻用の神聖なる埋葬とスローターパクト、BG系に強いフィニッシャーで倦怠の宝珠下でも機能するメロクを取ってみました
見るからにトロンとかに弱そうですが元々そんなに強くなかったのでしゃあない

対人はまだやってないですが若干場持ちが良くなったような印象はあるので(当社比)、実戦で詰めてブラッシュアップしていきたいですね

GP神戸いけなかった無念を賞味期限が切れないうちに書きなぐれたので満足です


GP京都はレガシー?絶対無理無理カタツムリですね予算的に

あとマロー曰く基本セットが消滅して2セット1ブロックでスタンが3ブロック制になるみたいですね
基本セット2015はかなり頑張ったパックだったと思うんですけどやっぱり採算取れなかったのかな

まあ新規参入のチャンスが1年のうちに増えるのはいいと思いますが、基本セットに入らなかった分の基本カード(破滅の刃とか)が在来セットに入るとなると初心者の入手難度はあがりそうですね
あとドラフトにちょっと壁ができるかも
どうなるんでしょうかね


ではまた
長すぎるところがいつものマイケルベイ。
面白かったので是非3Dで観てほしいです。



ゲームデイクソレポ。

デッキはいつもながらグリコン。
土地26
アーボーグ×2
沼×1
島×3
山×3
欺瞞の神殿×3
天啓の神殿×3
悪意の神殿×2
湿った墓×3
蒸気孔×3
血の墓所×3

クリ6
生命散らしのゾンビ×2
予知するスフィンクス×1
霊異種×1
嵐の神、ケラノス×2

PW5
悪夢の織り手、アショク×2
思考を築く者、ジェイス×2
ラル・ザレック×1

スペル23
思考囲い×3

漸増爆弾×2
運命の泉×2
戦慄掘り×2
肉貪り×2
イゼットの魔除け×2
否認×1
本質の散乱×1

神々の憤怒×2
心理的打撃×2
英雄の破滅×2

霊気渦竜巻×1
ラクドスの復活×1

サイド
強迫×2
否認×1
対抗変転×1
殺戮遊戯×2
リリアナ・ヴェス×1
マグマのしぶき×2
ジョルベイの闇潜み×2
神々の憤怒×1
信者の沈黙×1
シャンダラーの魂×1
嵐の息吹のドラゴン×1


一回戦:バントコン
○××
R1:二発目以降の啓示を押さえ込み、ケラノスでもりもりアドとって霊異種着地させて勝ち

R2:強迫でハンド見たら土地とアゾチャしかないのでアゾチャ落とすも変わり谷2枚の対抗策が引けず撲殺

R3:ケラノス着地するも返しにキオーラ、+能力でダメが通らずクラーケン湧き始めて負け

変わり谷が強すぎる
あれにカード一枚かけるの完全に負けフラグなんだよな
こちらも使いたいがグリコンは序盤からスペルでテンポとらないと負けるデッキなので色事故がキツい
どうしても入れるなら基本土地削って2枚くらいかなぁ
あとキオーラとかでケラノス止められると本当に勝ち手段がなかったのでやはり追加の打点の必要性を感じる

やっぱ変わり谷じゃねえ?

二回戦:青黒LOコントロール
×○−
R1:メインから入っているエリクサーのせいでライフが減らず、相手のアショクがこちらのライブラリーを削り、打開の為のPWは悉く破滅させられ、よくわからないXの精神削りが飛んできて死亡
R2:更に増量されたエリクサーが回り続け、PWは落とされ、アショクがライブラリーを削っていくも、ケラノスがじわじわと打点を飛ばし、残りライブラリー八枚ぐらいになったところで予知ンクスと霊異種が殴った後にラクドスリターンで勝ち

R2が終わった後もう時間が残っておらず、相手がドロップして勝ち譲ってくれる

唯一の勝利になってしまってしっくり来ない


このデッキ使ってて心折れるとは思わなかった
ダウンフォール2ゲームで七枚ぐらい撃たれた気がする
ケラノスと予知ンクスがえらかったが、予知ンクスはやはり火力が足りない感があるなぁ

あとエリクサー強杉内
相手のジェイスがシコジェイスじゃなくてパクジェイスだったんだけど何一つ体現していなかったですね
そら500円なるわ
なんというか、+が丸すぎて存在感に欠くなという印象
奥義が1軽けりゃなぁ…

三回戦:緑信心
○××
R1:相手が土地伸びず小粒ばっか引いて殴ってくる一方、こちらは引けども引けども除去が無く、残りライフあわや1というところで霊気渦竜巻で一掃、返しにケラノス置いて盤面をロック、ラルも追加されてほぼロック完成して勝ち
R2:順調に伸びられて統率者ガラクとニクソスがどうにも出来ず死亡

R3:思考囲いで抜くカードを間違えてエルフやら炎樹と一緒にケイラメトラの侍祭が着地、アンガーからも生き残り返しにニッサ着地、その後はガラクとか出て押し切られて蒸発

グリコンの弱点、テンポをとれずパワーゲームに入られると対処出来ないという点が色濃く出てしまった試合
やはり火力の低さが目立つ
もうちょっと序盤からプレッシャーかけられる構成(冒涜入れるとか)にした方がいいのかね
活躍したのが生命散らし、霊気渦竜巻、シャン魂
シャン魂はポルクラも受け止めるブロッカーとしてなかなか優秀だったような
霊気渦はサイドから増やしてもいいなぁと思った
大型をまとめて隙なくなぎ払えればアドだし、危険な櫃は再利用の賢者を合わせられるし
予知ンクスは狩猟者殺せないのが気になる

四回戦:エスパーコントロール
××
R1:あんま覚えてないけど相手のアショクが回ってたような気がする

R2:ハンデスでリングとか抜いてマグロにしたのにエルズペスが処理できず、ジェイスでお茶を濁しつつケラノスやらダウンフォールやらでペスを殺すも、返しにジェイスがリングされておっさん18人ぐらいに殴り殺された


カウンターが少なすぎる印象がある
緑信心でもなんでもそうだけど、やはりトップから舞い降りたパワーカード(主にペス)に殴り倒されて負ける色なので、カウンターはある程度握っておきたいと思った


というわけで再利用の賢者と参加賞1パックだけ貰ってきたチンカスでした


やっぱりパワーゲームに耐えられる仕様にした方がいいんですかねぇ
冒涜入れたり

霊気渦竜巻は増やそうかなと思った
あと変わり谷プロキシで試そうかな
M15地割れ潜みデッキ試案クソ記事
みなさんM15発売から数日が経過しましたが新環境のデッキはお決まりでしょうか

M15はレアや再録にもなかなかのものが揃いつつ、コモンアンコもためし甲斐があるカードが多数追加されて構築欲も高まるいいセットだと思います


さて、前置きはどうでもいいので本題に入ろうじゃなイカ

M15で追加された青のレア《地割れ潜み/Chasm Skulker》なんだけど強すぎじゃなイカ?

《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》のパワーが1減ったら色が一色減って死んだ時にイカぶちまける様になったとかほぼ強化以外のなんでもないでゲソ

というわけで新環境で対戦相手を侵略しまくって心ベキ折るデッキを考えてみたでゲソ

【イカんでしょ】侵略!イカネズミ【イカんでしょ】

クリーチャー:13
4:《群れネズミ/Pack Rat》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《地割れ潜み/Chasm Skulker》
2:《概念泥棒/Notion Thief》

呪文:23
2:《胆汁病/Bile Blight》
4:《肉貪り/Devour Flesh》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《強迫/Duress》
2:《囁く狂気/Whispering Madness》
3:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1:《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》

土地:24
7:《島/Island》
5:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《湿った墓/Watery Grave》
2:《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》


というわけで、現在スタンダード環境を席巻している黒信心のレシピとハイブリッド、もといレシピを侵略してみたでゲソ

イカちゃんが全除去に対して圧倒的な耐性を誇るので、ピン除去耐性が圧倒的に高く、ドローでかさ増しした手札をコストに充てられるネズミは相性がいいんじゃなイカ?

8デュレスで脅威をはじきつつイカちゃんを設置、地下世界の人脈でちまちまとサイズを伸ばして増加するネズミ共とビートダウンしていくのが基本戦略でゲソ

また、新ディミーアが誇る電波コンボ、囁く狂気+概念泥棒も採用してみたでゲソ

単純にサイズが膨れ上がったイカちゃんに暗号化してもいいんでゲソ が、威嚇持ちの生命散らしなんかに預けて相手のブロックをすり抜けるのもお洒落じゃなイカ?

クソコンボぶち込んでしまったせいでカウンターが採用できなくなってしまったでゲソ
ビートダウン相手には抜いてしまって追加の除去やそれこそカウンターにするのも悪くないでゲソ

投入検討カードとして
・サイドから投入して機知の終わり+イカ大量展開を狙える《苛まれし思考/Tormented Thoughts》
・単体では何もしないが、一旦群れネズミを増やしたりイカをばら撒いた後はマナがかからずにカードを引ける《軍事情報/Military Intelligence》
あたりは考えてるでゲソ

みんなも次の環境は地割れ潜みを使って侵略攻略計画成功してみてもイイんじゃなイカ?
東京旅行ついでに晴れる屋モダン行ってきたので簡易レポなど

デッキはこちら

仕組まれた爆薬×1
処刑人の薬包×1
墓掘りの檻×1
真髄の針×1
虚無の呪文爆弾×1
流刑への道×2
呪文滑り×2
威圧のタリスマン×2
オルゾフの印鑑×2
胆液の水源×2
マイコシンスの水源×1
マナ漏出×3
粗石の魔道士×2
知識の渇望×2
エスパーの魔除け×2
ヴェールのリリアナ×2
ボーラスの工作員、テゼレット×4
至高の評決×2
交易所×2
殴打頭蓋×1
ワームコイル×1

土地23
城塞×1
アカデミーの廃墟×1
地盤の際×2
島×2
沼×2
平地×2
湿った墓×1
神聖なる泉×1
神無き祭殿×2
湿地の干潟×2
霧深い雨林×1
孤立した礼拝堂×2
金属海の沿岸×2
闇滑りの岸×2

サイド
四肢切断×1
喉首狙い×2
虚空の杯×1
呪文滑り×1
殴打頭蓋×1
至高の評決×1
墓掘りの檻×1
倦怠の宝珠×1
思考囲い×3
外科的摘出×1
解呪×1
天界の粛清×1

前回のエスパーテゼレットに水源足したり交易所増量して弄った
ピン除去とマナ漏出増やしたので対応力は増したはず


一戦目 青緑感染 ××
R1:呪文滑り設置してパンプアップは防ぐもオバ賛美の後押しを受けた荒廃の工作員が止められず毒殺
R2:相手トリマリ、ヴェリアナで圧迫しつつワームとぐろが着地、交易所も置けて盤面構築
ワームとぐろがハーキルで流れた後、相手が墨蛾置いた返しにトリンケット置くが何を血迷ったか処刑人の薬包を設置、こちらの起動に合わせて巨林の蔦で呪禁ついてそのままパンプアップそそぎ込まれて毒殺

Q.なぜ真髄の針にしなかったのか
A.巨林の蔦の存在を忘れていた

もったいない話

二回戦 エスパートラフト ×○×

R1:コジレック・潮の虚ろの漕ぎ手で前方確認されてテゼレット弾かれて圧死
メインまぢ無理…

R2:サイドから突っ込んだ思考囲いで瞬唱抜いたけどその後特に何も引かず相手の遍歴の騎士、エルズペスが着地
返しに殴打頭蓋置くも睨み合いになってペスの忠誠度が8に
奥義だ死ぬ〜ってなってたら次のトップが真髄の針
その後はトラフトに評決合わせたりテゼレット叩きつけたりして 勝ち

R3:1T目思考囲い2T石のような静寂3T目トラフト4T遍歴の騎士→死
真髄の針増やそうと思った

三回戦 白緑呪禁オーラ ○××

R1:ぬめるボーグル・ぬめるボーグル・ハイエナの陰影が場にあったので爆薬X=1
ジャッジ呼んだら全滅しますって言われたので起爆、その後は肉をマナ漏出してワームとぐろ着地させて守って勝ち

ちなみにゲーム後ジャッジの人がもう一度来たんですが、どうも「装備クリーチャーとハイエナの陰影が同時に破壊される場合、破壊は族霊鎧で肩代わりできるらしく、装備クリーチャーは残る」のが正解らしくジャッジミスによる勝利っぽくなりました

R2:イロアスの英雄にハイエナの陰影その他を付けられて全除も虚しく負け
マジ強いぞあのオーラ

R3:林間がくれの斥候にいろいろついて呪禁飛行絆魂先制攻撃族霊鎧9/9になってから記憶がない


呪禁オーラ相手に呪文滑りのない手札をキープしてはいけない(戒め)
あとピン除去が効かないのつらい


というわけで全敗
クソみたいなプレイングがキラッと光る試合が多すぎた
デッキとしてはなかなか行けそうな気がするので、あとはサイドに神聖なる埋葬を取ったり真髄の針増やしたりとかの微調整でよさそう

あと回し方をもっと詰めよう

楽しかったんでまた参加したいな
以上です
近況とかニクス雑感とか

・近くのショップが全部つぶれたため県内にプレリ出来る店が無くなった辺境の地があるらしい

ちな山形です
どっかモダンの大会とかやってるお店無いんですかね・・・

・ニクス
スタンのグリクシス的には置き予言がありがたいですね
インスタントタイミングはやはりいいもの

ケラノスたん(以下ルイズコピペ)
いや最高の性能ですね
フィニッシャーとしt確実に一枚以上の採用が内定してます
さようならミゼット様

エイスオリスどうすんだよマジで
憤怒とマグマスプレーで頑張るけどプロ赤付けられるとヤバい
というかオルゾフウィニー覇権説あるで次環境

黒の四マナインスタント授与オーラごと追放おまけに奮励とか言う激ヤバ除去
最高すぎる
ターンバーンなんてなかった

モダン的にはトリトンの岸盗人とダクラの神秘家が気になる
特に盗人は鱗粉の変わり身と即差し替えるレベル

あじゃにゃんで時の賢人にカウンターのせてヴォレルで倍にして無限ターンするバントアグロ誰か作って
デッキ名は『STAP細胞』でオナシャス

・モダン
フィッシュ楽しい
クリコマ1枚差してるんだけどすごくナイスなお守り
Zooやめちくり~

構築は相変わらずエスパーテゼ調整中
また別記事にて

・edh
アローロ構想中だけどマジで勝手わからん

・その他
コンスピラシー一箱ポチった
二回ぐらい身内ドラ(5人)できる?
英語なので時間超かかりそうだけど


こんぐらいで

構想二年、数枚を残しようやく完成が見えてきた…

エスパーテゼレッター

1マナ11
仕組まれた爆薬×1
処刑人の薬包×1
墓掘りの檻×1
真髄の針×1
虚無の呪文爆弾×1

流刑への道×2
四肢切断×1
思考囲い×3

2マナ7
呪文滑り×2
威圧のタリスマン×3
オルゾフの印鑑×2

3マナ9
饗宴と飢餓の剣×1
ファイレクシアの変形者×1

粗石の魔道士×1
知識の渇望×2
エスパーの魔除け×2
ヴェールのリリアナ×2

4マナ7
真面目な身代わり×2

ボーラスの工作員、テゼレット×3
至高の評決×2

5マナ2
交易所×1
殴打頭蓋×1

6マナ1
ワームコイル×1

土地23
城塞×1
アカデミーの廃墟×1
幽霊街×2
島×1
沼×2
平地×2
湿った墓×1
神聖なる泉×1
神無き祭殿×3
湿地の干潟×2
霧深い雨林×1
孤立した礼拝堂×2
金属海の沿岸×2
闇滑りの岸×2

サイド
四肢切断×1
黒の太陽の頂点×1
神聖なる埋葬×1
ワームとぐろエンジン×1
虚空の杯×1

墓掘りの檻×1
倦怠の宝珠×1
戦争と平和の剣×1
冷静な反論×2
外科的摘出×1

解呪×1
天界の粛清×1


…お前本当に持って行くのこの紙束???


はい

とりあえずメタや禁止改訂に合わせつつちまちまとした改良を重ねて現在の形に

コンセプトは
「ほとんどのデッキに対して何らかの障害を用意できるのでゲームスピードを遅らせて圧殺」
という感じなんですがコンボ殻親和が跳梁跋扈するであろう大会でどこまで遊ばせてもらえるか


以下各カード雑感をば

・テゼレット
デッキの核
スタン時代の癖・4マナ5マナ域が増えすぎる・アーティファクト事前にバラ撒けてないとゴミと化す、などの理由から三枚
しかしじわじわ値段が上がりつつあるなこいつ

…四枚目買うかー

・ほぞ
檻…殻と瞬唱を殺す
黒ボム…瞬唱・死せる生・ラバマン
針…いろいろ
爆薬…万能選手
薬包…再利用できる闇への追放
虚空の杯…バーンとか

まぁこのタイプなら俄然増えますね
死儀礼がいなくなったのでこっちの墓地利用とディスシナジーの大祖始の遺産を呪文爆弾に戻したくらい

・呪文滑り
説明不要
このデッキだと殴り始める

・剣二種
謎枠
テゼレッターブレードというものがあったらしいので
テゼや交易所でクリーチャーは用意出来るし苦花やらリンリンやらのトークンを避けつつワンパン入れられるのは悪くないかなと

・至高の評決
わざわざ安定性のある青黒型を切って白入れた理由その1
とにかくクロパに脆弱なので少しでもカバーしたかった

・エスパーの魔除け
白入れた理由その2
静寂・月を狙ったりヴェリアナと組んでハンドを攻めたり


サイドがとかく決まらない
黒頂点を三枚目の評決にするか、冷静な反論より素直に否認のがいいのでは、
トロン対策に思考検閲者や疑念の影か、はたまた粗石の増量や破棄者、法学者か
あるいは太陽のタイタンか


また追記します

へぇ…

2014年2月25日 TCG全般
幻術師の篭手がついたキオーラの追随者
+
ケイラメトラの好意がついた悪魔の皮の魂結び
+
ザル=ターのドルイドで即死ダメージなんだ…



1.ケイラメトラの好意でマナクリと化した魂結びタップして赤1マナ、ドルイドから緑1マナ、この時相手に1点ダメ

2.キオーラの追随者をタップ、篭手がついているのでアンタップ2倍、ドルイドと魂結びをアンタップ

3.魂結びの神啓で追随者コピー、コストは2体から出したマナで払う

4.速攻持ちの追随者トークンで篭手付きの追随者をアンタップ

5.これを相手のライフ分繰り返すとザルターのダメージで相手は死ぬ

ザルターがいなくてもケイラメトラを適当なマナクリにつけてコレを繰り返せば無限マナも出る
→無理です、2マナ以上出る円環の賢者とか司祭とかで頑張りましょう

水跳ねの海馬を挟むと速攻持ちの馬が無限体襲い掛かってくる


どなたかお試しあれ
こんばんわ


時間がないのであまり調整できてないのですが一応新環境用に調整したレシピ晒しと簡単にコメントを

【猫は】神々の軍勢版グリクシスコントロール【未実装】

クリ4
冒涜の悪魔×2
霊異種×1
竜英傑、ニヴ・ミゼット×1

PW5
アショク×2
シコジェイス×2
ラル・ザレック×1

置物2
漸増爆弾×2

インスタント・ソーサリー23
思考囲い×2

中略×2
イゼットの魔除け×2
戦慄掘り×2
肉貪り×1
胆汁病××1
変化/点火×1

神々の憤怒×2
英雄の破滅×2
解消×2
骨読み×2

蒸気占い×2

ラクドスの復活×2

土地26
湿った墓×4
欺瞞の神殿×4
血の墓所×4
悪意の神殿×2
蒸気孔×4
島×3
山×3
沼×2

サイド
生命散らしのゾンビ×2
運命をほぐす者×2
嵐の息吹のドラゴン×1
真髄の針×1
思考囲い×1
肉貪り×1
胆汁病×1
変化/点火×1
対抗変転×2
神々の憤怒×1
殺戮遊戯×2



ぶっちゃけ骨子は全くといっていいほど変わってなくて新カードがちょくちょく加わったぐらい


占術ランドは感謝の六枚投入
これ以上は流石に序盤のテンポロスが気になるのでよりヘビーなコントロール向けか
占術土地めっちゃ強いす
マリガン後2ランでも結構4マナまで行ったりするのが優秀
あとこのガバガバのマナ基盤でも手札のスペルが大体撃てるようになるのヤバい

胆汁病はこのデッキが苦手だったボロチャ握った白ウィニーとか夜帷やらネズミやら波使いやら出てくる青単黒単をまとめて対策出来るのがグッド
戦慄掘り・英雄の破滅である程度多方面に対応できるので、男爵用の肉貪り・クリーチャー化してれば神もヤれるターンバーン・胆汁病でクリティカルなクリーチャー絡みの動きはだいぶ減るはず
悲哀まみれは一枚憤怒と入れ替えようかとも思いましたが胆汁病あるしまあ赤使えるなら憤怒のが対象広いでしょう

あと地味に気になってるのが運命をほぐす者
概念泥棒と似た臭いを感じますが、やはりこちらの魅力は胆汁病も耐え忍ぶそのタフネス
ドロー自体は許すものの、ほっといても相手のライフは減る・啓示のゲイン帳消し・地下世界の人脈起動するたびにショック・ペスのトークンブロックも気にせず殴れると、除去を減らしたサイド後のコントロールに対してはなかなかに頭の痛い存在になれるやも

あとラルザレックはなんで入れてなかったんだというくらい相性いいです

忙しくて回してないですが早く実戦投入したいね

では

与太話

2014年1月5日 TCG全般
与太話
最近MTGやってないので与太ぐらいしか書くことがない

神々の軍勢で小神サイクルが追加されるようですが、テーロスで十分信心活躍したんだから個人的にはにわかにも微笑んでくれる神様がいいですね

具体的には場のパーマネントで信心を稼ぐとクリーチャーになるのではなく、達成条件でクリーチャー化するコントロールにも使える神様希望です

要するに神河の本質サイクルの逆っぽい感じなんですがテーロスの神様のウリは条件満たさないと即エンチャントに戻って神域に引っ込むフレキシブルさだと思うので、各ターンごとに条件を満たすとカウンターが乗ってカウンターが置かれている限りクリーチャー、ただ条件を満たせないとカウンターリムーブされて置物に戻る、みたいなのだと楽しいと思います
その感じだとギルドの得意なことが達成条件にできますしね
イゼットだと「このターンにカードを二枚以上引いていた場合」とか
オルゾフは「二点以上ライフを得ていた場合」だったり
ラクドスは「二点以上ダメージを与えていた場合」とかですかね


ディミーア「二枚以上ライブラリーを墓地に」 お帰りください
クリーチャーを除去していた場合とかになりそうな感じがする




あとFTV20買いました
ジェイス綺麗ですね
統率者ちゃんと組もうかな
アローロがいいな

さようなら

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索